top of page

研究室について

研究活動

リモート作業

​研究環境

 

研究活動を円滑かつ効率良く行うためにSlack(プロ)を利用しています。実験・調査はリモート作業では対応できませんので、感染症対策に留意しながら活動しています。

画像処理や機械学習は計算負荷が高く、データ量も膨大なため、個人所有のPCでは対応出来ないケースがあります。研究プロジェクト毎にワークステーションを準備しており,本機で解析してもらいます。画像処理・機械学習・バイオロギングデータの解析にはMATLABを使用していますが、未経験でも研究室配属後に操作できるように丁寧に指導します。

IMG_7224.JPG

研究セミナー

毎週定時​開催

 

​臨時開催

研究室のメンバーには定期的に開催するゼミで研究の進捗状況を発表してもらい、メンバーで議論する場を毎週定時に設けています。​月1回程度担当できるように予定をアレンジしています。学生と同様に教員も発表します。

​共同研究者が来室する際は講演して頂いてます。また、当研究室に関連したテーマを研究する他大学の研究室と合同ゼミを定期的に開催して研究交流や親睦を深めています。

69582551_123799392300516_373252530836078

​研究室配属・大学院進学について

研究室配属

 

大学院進学

当研究室には海洋資源科学科4年次生が配属できます。研究室訪問は随時受け付けていますので、魚群行動、魚体モニタリングに興味を持つ学生さん、野外調査が大好きという学生さんは気軽に研究室をだずねてください。

 

卒業研究のテーマをさらに深めたい、学術論文を書いてみたい、研究者・技術者を目指したいと考えている学生には大学院への進学をすすめています。他大学の卒業生も歓迎しますので、当研究室の研究テーマに興味を持つ学生さんは気軽にお問い合わせください。

IMG_3272.jpg

年次行事 (4年生)

4月

5月

7月

8月

11月

​12月

2月

 

​3月

​研究室配属・卒業研究開始

​院試勉強・就職活動(〜内定まで活動)

​花見

​輪講発表会

大学院入試

​卒業研究中間発表

​忘年会

卒論発表会・卒論提出

大学院入試

​卒業式

iOS の画像 (1).jpg

卒業・修了生の進路・就職先(2018年度〜2022年度)

学部生

(計16名)​

修士課程

​(計9名)

北海道大学大学院水産科学院進学(13名)

北海道大学大学院環境科学院進学(  1名)

IT・ソフトウェア系企業    (  1名)

食品系企業          (  1名)​

IT・ソフトウェア系企業( 3名)

情報通信系企業    ( 2名)

水産系企業      ( 1名)

その他        ( 1名)

中退(公務員内定)  ( 2名)​

IMG_6454.jpg
bottom of page