top of page

一緒にフィールドに行って魚を撮影しませんか?
画像を使った魚群行動・魚体の計測に興味を持つ学生さん募集中!

IMG_7248_edited.jpg

行動計測工学研究室は、魚の行動や体サイズなどの状態を把握する手段を駆使して、漁業や養殖業の生産現場で役立つ知見を得るという趣旨で研究活動しています。魚目線で考える漁具開発・養魚管理を目的に、魚の行動・魚体モニタリング技術や、それを応用して魚群行動や養殖魚の成長に関する研究を中心に行っています。また、魚体認識に使用する画像処理(画像計測、画像認識・AI)を活用して、魚の年齢形質の分析や卵母細胞の発達度の分析も行っています。​詳しくは下記の"研究キーワード"や"これまでに研究対象とした生物"のほか、研究紹介, 卒業研究・修士研究一覧をご覧ください。北海道大学水産学部海洋資源科学科の学生においては、3年次春学期に開講される深化型科目の行動計測工学が参考になります。

​​​​

研究キーワード

魚群行動、魚体計測、光学カメラ、画像処理・画像解析(画像認識/画像計測)、ステレオビジョン、コンピュータビジョン、機械学習、深層学習、バイオロギング、バイオテレメトリー​、フィールド調査、定置網漁業、漁獲過程、養殖業、生産効率化

 

2024年度(現在)に研究室が研究対象としている生物

クロマグロ、サクラマス、ブリ、カツオ、ビンナガ、ホッケ、マスノスケ、マダイ​、ウナギ

 

これまでに研究対象として関わった生物​

クロマグロ、サクラマス、ブリ、カツオ、ビンナガ、ホッケ、マスノスケ、マダイ​、ウナギ、キタムラサキウニ、ニジマス、ヒラメ、コイ、ギンブナ、キンギョ、ニゴロブナ、ゲンゴロウブナ、スマ、ジンベエザメ、マナマコ、マアジ、マサバ、バショウカジキ、カンパチ、キハダ

IMG_9211_edited.jpg
新着情報

80

No.

2025年4月1日

博士後期課程に佐々木、修士課程に皆川、井阪が進学し、学部4年生の千田、熱田、德田、特別聴講生の金が研究室に配属されました

79

No.

2025年3月29日

北里大学(相模原市)で開催された令和7年度日本水産学会春季大会において、池上(D3)、米山(教員)がポスター発表しました

78

No.

2025年3月28日

北里大学(相模原市)で開催された令和7年度日本水産学会春季大会において山澤(M1),井阪(B4)が口頭発表しました

77

No.

2025年3月25日

学術上優れた研究成果を挙げた修士課程学生として佐々木(M2)が佐々茂雄賞を受賞しました!

76

No.

2025年3月26日

函館キャンパス卒業式・修了式が開催され、M2の佐々木、山崎、松尾が修士課程を修了し、B4の皆川、井阪が水産学部を卒業しました

75

No.

2025年2月20日

水産工学講座・卒業研究発表会が開催され井阪(B4)、皆川(B4)が卒業研究を発表しました

74

No.

2025年2月14日

海洋生物資源科学専攻の修士論文発表会が開催され、佐々木(M2), 山崎(M2), 松尾(M2)が修士研究を発表しました

73

No.

2024年11月29日

山崎(M2)と西川(M1)が、那覇で開催された日本水産増殖学会第22回大会で研究発表しました。

72

No.

2024年11月7日

水産工学講座・卒業研究中間発表を開催し,井阪と皆川(B4)が発表しました

71

No.

2024年10月17日

池上(D3)の原著論文「ステレオカメラを用いた養殖ブリの遊泳速度自動計測精度の評価」が水産工学に受理されました

​北海道大学大学院水産科学院・水産科学研究院

水産工学講座・行動計測工学研究室(米山研究室)

© Copyright
bottom of page